NEW! 2023年3月20日 『株主手帳2023年4月号』に連載記事を書きました 株主手帳2023年4月号には、金属製品業界について書きました! エコ給湯器や断熱リフォームの補助金が、住宅設備・建材メーカーの追い風となっています。 最新号 h...
2023年3月13日 第51回 個人投資家IRセミナーに出演しました 3/11(土)、ログミーFinance主催『第51回 個人投資家向けIRセミナー』で、MCとして出演しました。 事前に質問作成などもさせていただいております。 ...
2023年2月27日 第50回 個人投資家IRセミナーに出演しました 2/25(土)、ログミーFinance主催『第50回 個人投資家向けIRセミナー』で、MCとして出演しました。 事前に質問作成などもさせていただいております。 ...
コラム <時事通信社>RSS、200円割れなら下支えの動き 2022年9月16日 時事通信社様より、天然ゴム市況について取材をお受けしました! 有料サイトでインタビュー記事が配信され、時間を経て使用許諾をいただきました。 ◎RSS、200円割れなら下支えの動き=経済アナリスト・増井氏 時事通信社J-COM 2022年8月29日より 大阪取引所の天然ゴムRSS先物相場は、6月に付けた267円30銭の... MARIKO MASUI
コラム <ツギノジダイ>コモディティ化とは?発生する原因や事例から考える回避術 2022年9月3日 コモディティ化とは?発生する原因や事例から考える回避術 2022.09.03 コモディティ化とは、製品やサービスが均質化、規格化、低価格化することであり、社会の発展にプラスをもたらします。しかし、経営者にとっては悪夢であり、特に中小・零細企業は避けなければ生き残れないでしょう。コモディティ化しにくい製品やサービスには、... MARIKO MASUI
コラム <ツギノジダイ>コンセプチュアルスキルとは?意味や構成要素、高め方をイチから解説 2022年8月16日 コンセプチュアルスキルとは?意味や構成要素、高め方をイチから解説 2022.08.16 経営における問題解決には、コンセプチュアルスキルが役立ちます。人材マネジメントに用いられる「カッツ理論」は、マネジメント層に必要な能力を3つに分けてモデル化したものです。そのうちの1つであるコンセプチュアルスキルを高めることにより、... MARIKO MASUI
コラム <ツギノジダイ>QCDとは?定義や3要素の関係性、改善手順、事例など基本を紹介 2022年5月23日 QCDとは?定義や3要素の関係性、改善手順、事例など基本を紹介 2022.05.23 QCDとは、製造業の生産管理において、重要な要素である「品質、費用、納期」を表す言葉です。メーカーは、これらを最適化するだけでなく、それぞれの要素を改善することを常に意識しています。QCDは優れたフレームワークであり、さまざまなビジネ... MARIKO MASUI
コラム <CHANTO Web>“悪い円安”が起こっているのか?円安が与える影響と今後の行方 2022年5月22日 “悪い円安”が起こっているのか?円安が与える影響と今後の行方 2022.05.22 円安が加速し、そのデメリットを懸念するニュースをよく見かけます。そもそも円安は私たちの生活にどのような影響を与えるのでしょうか?経済アナリストの増井麻里子さんにわかりやすく解説してもらいました。 主婦と生活社のWEBメディア『CHANT... MARIKO MASUI